広島市の親子教室 癒泉~yuzumi~
広島県地域子育て支援コーディネーターmakorin☆こと松本雅子です。

洗濯機をあけ、さぁ干そうっと思ったら、
現れたのはポリマーまみれの洗濯物
きゃーーーー
紙おむつ一緒に洗濯しちゃった〜

っという悲劇
意外と育児あるある???笑
経験ありまーすっというママ、結構多いかもしれませんね^m^
(私も経験ありです)
水分を含んだパンパンのオムツな状態ならまだ良し?!
水分を吸い込みゼリー状になった高分子吸収剤(ポリマー)が破れたオムツ繊維と一緒に洗濯物や洗濯槽にびっしり・・・なんて時どう対処したら良いでしょうか?

家電メーカーの推奨法は?!
①出来るだけ手や振り払ってポリマーやオムツの繊維をおとす
②1番高い水位・長い洗濯時間に設定した洗濯槽に汚れた洗濯物を入れて、動き出したら1分おき(もしくは2分おき)で「スタート/一時停止」ボタンを押し、槽の中に浮いている紙おむつ、切れはしなどを取り除く(繰り返し行う)
③洗濯後は洗濯機の排水ホースや排水口に詰まりがないか確認する
っといった対処法が記載されていました。

紙おむつメーカーの推奨法は?!
「パンパース」「メリーズ」「グーン」等の大手紙おむつメーカーの公式サイトより推奨している対処法をまとめると以下の通り。
衣類に付着した時の取り除き方
①ブラシや粘着テープを使ったり振り落としたり、水中ですすいだりして、ポリマーやおむつ繊維をよく落とす。
②振り落とす際には床に新聞紙等を敷き、その上で振ると、後始末が楽(浴槽ですすぐと、排水口つまりの原因にもなるので注意)。
③乾燥機を使うと高分子吸収剤が溶融する事があるので自然乾燥させる。
④乾燥させた後もまだ残っている時は、再度ブラシ等で落とすか衣類をよく振って落とす。時間の余裕があれば、脱水後あるいは乾燥させた後に再度洗濯するのがおすすめ。
洗濯槽に付着した時の取り除き方
①くず取りネットにたまった物を取り除く。洗濯槽内部はティッシュや布などでよく拭き取る。
②取りきれないものは水でよく洗い流す。

話題の「裏ワザ」◯◯でポリマーは小さくなる?!
先輩ママたちの経験談の中には、こんなアドバイスも。
「洗濯物をパタパタしてもう1度すすぎ洗いをする時に、
塩を大さじ2〜3入れるといいんだって〜」
「たらいに水をはって塩水ですすぐとポリマーがとれやすいらしい。でも洗濯機が傷むから何度も水洗いしてから脱水してね」
塩は浸透圧で高分子吸収剤(ポリマー)を小さくさせる効果があるのだそうです。
ポリマーが消えてなくなるわけではないようですが、取れやすくなると感じた先輩ママたちの口コミでポリマーを落とすには塩がいいと広まったようです。
ただし、この方法は紙おむつメーカーや洗濯機メーカーのサイトで推奨されている事例が発見できませんでした。
洗剤を洗うこと前提で作られた洗濯機に「塩」をつかうことは、
サビや故障の原因になる可能性もありますので、やる場合は自己責任で行う必要がありますね。
小さいお子さんがいるご家庭であれば、
いつか遭遇するかもしれない事態。笑
塩を入れるかどうかはご自身の判断ですが、
対処法を知っているのといないのとでは、
洗濯機のふたをあけた瞬間、絶望のふちにたたされた時の
フリーズ時間が短縮されるかもしれませんね。苦笑
![]()
ベビーマッサージぷち体験会![]()
●毎月第1火曜 次回開催5/1
10時~空きあり◯
12時~空きあり◯14時~満席御礼
昨年度、広島市佐伯区・安佐南区・安佐北区・西区・東区・南区・中区・廿日市市・安芸郡海田町・府中町・東広島市・呉市・福山市・福岡県久留米市・茨城県筑波市・愛媛県新居浜市・島根県益田市よりお申し込みいただきました。
大人気の写真プレゼント付き親子教室


●ベビーマッサージ&フォトプレゼント
¥3,000
●ファーストサイン&フォトプレゼント ¥3,000
●ベビースキンケア&フォトプレゼント ¥3,000
●ファーストトーク&フォトプレゼント ¥3,000
(各教室50分〜60分程度)
教室中の親子ふれあいの様子やお子様の様子のお写真プレゼント付きです。
スクール教室日程表の◯または△マークの日程で開催が可能です。事前ご予約制です。ご希望日をご連絡下さい。親子サロン癒泉〜yuzumi〜での開催の他、出張教室も対応しています。 問合せ・お申込:
メール